📓 『カタカムナ』 全80首の意味−第13句の解説


『カタカムナ』 全80首の意味−第13句の解説


今回の第13句は、『日本神話の謎』がまたひとつ明らかになります。

今まで、数々の学者や研究家が挑戦してきたのに、誰一人できなかったことを、私は次々と解き明かしてしまってるわけですが……

霊能力って、こういう活かし方もあるんですね。

今までも自分の中で、シャーマンの技術(神様と会話できる能力)自体は世の中の最強レベルではないか? という疑いがありましたけど

こういう『応用の仕方』まで、できるとは思ってなかった。

  ・ 
  ・ 

これ、私が『古事記』の訳にも挑戦したら、スゴイことになりません?

アソビでサラッと冒頭を訳しただけでも、イザナギ&イザナミが人間だったと見抜いてるわけですから、本気で『古事記』の訳をやったら一体何が出てくるのか?

スゴイものがいくつも掘り出せる気がする……。

  ・ 
  ・ 

ちなみに、こういう能力持ちだから、『ロト6』とかも狙って当てられるのでは? と思うじゃないですか!

自分でもそう思いました。だから、1年間買い続けました。結果は?


全然当たらん! 末等が何回か当選したくらいで、やればやるほど原資が目減りしていく……。

結局、ズルは認めてもらえなかったようです。

  ・ 
  ・ 

さて、前置きが長くなりましたが、今回の第13句では、【神世七代かみのよななよ】の謎を一気に解き明かします!

あの有名な、イザナミ&イザナミの正体もね!!

サラッと、スゴいこと言ってますけど……。


。 【神世七代かみのよななよ】シリーズの神名かむなとは?

【神世七代】(かみのよななよ)
 ・ 須比智邇(スヒチニ)  ・ 角杙(ツヌクヒ)  ・ 妹活杙(イモイクグイ)  ・ 意富斗能地(オホトノヂ)  ・ 大斗乃弁(オホトノベ)  ・ 於母陀琉(オモダル)  ・ 阿夜訶志古泥(アヤカシコネ)  ・ 伊邪那岐(イザナギ)  ・ 伊邪那美(イザナミ)
これが、【神世七代かみのよななよ】の神名なのですが…… まず、使われてる字が、全ておかしいことに気がつきました? わけのわからない漢字ばかりあてられていて、どう見ても、この字が正解とは思えないでしょう? 続いて、登場する神様の「順番」ですが…… こちらも、何か気がつきません?
テーブルデザインピンク2行 あれ? 一番偉いはずのイザナギ&イザナミが末席…… 一体コレはどういうこと?
そうなのです。イザナギ&イザナミと言えば、日本の地形を切り開いた KING of GOD!! 神々の王! それが末席扱い?? 一体コレはどういうこと? ここからです。本当の『日本神話』は、一体何を語っていたのか? 一般の認識とは違う、本当の姿が解き明かされるのは……。

。 今まで誰も解けなかった謎を 次々と解き明かす!!

今回は、いつもと解説の手法を変更します。 ……というのも、『カタカムナ』の第13句そのものが、【神世七代かみのよななよ】の神名列挙なのです。 まずは原文をご覧ください。   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第13首 

スヒチニ ツヌクヒ イモイククヒ オホトノヂ イモ オホトノベ オモダル イモ アヤカシコネ イサナミ イサナギ トヨ カブ シヌ ウキフヌ マカ ハコ クニ

見て分かるように、何を言ってるのかサッパリ分かりませんよね? スヒチニ? ツヌクヒ? イククヒ? ……方言? では、ここからが本当の神名です。   ・    ・    【実は神世七代かみのよななよ神名かむなは文章だった】

・ 須比智邇スヒチニ …… 遂地にスヒチニ(やり遂げた状態への) ・ 角杙ツヌクヒ …… 続く日ツヌクヒ(準備期間) ・ 妹活杙イモイクグイ ……意も育く日イモイクグヒ(意を育てる期間) ・ 意富斗能地オホトノヂ ……大人の知オホトノヂ(成功者の知識) ・ 大斗乃弁オホトノベ ……大人伸べオホトノベ(成功者曰く) ・ 於母陀琉オモダル ……面怠オモダル(疲れた顔すらも) ・ 阿夜訶志古泥アヤカシコネ ……綾 賢 根アヤカシコネ(賢さの根を育てる肥料) ・ 伊邪那美イザナミ ……イザ、波に向かう!イザナミ(さあ波に勝負に出て) ・ 伊邪那岐イザナギ ……イザ、凪に向かう!イザナギ(海を突き進もう!)

テーブルデザインピンク2行 あれ? 文章になるの? 一体コレはどういうこと?
偶然に見えますか? あら探しの目で、もう一度見比べてみてもいいですよ! 実は、見比べれば見比べるほど、この訳が正しいことが分かると思います。 なぜなら『カタカムナ』の原文を見てください! 3番目の神名は、カタカムナでは、〝イモイクク〟と書かれているのです。 (古事記の勘違い〝妹活杙いもいくぐい〟が、本来の発音に、訂正されてる!) 間違っているのは、『古事記』のほう。それを『カタカムナ』がしっかり見抜いて本来の文字に訂正している。   ・    ・ 【神世七代かみのよななよ】の神名列挙に見えたこの句ですが、『カタカムナ』を解読した結果見えたものは、これらは全部、『神名』ではなかった。 【神世七代】の神名の裏に隠された 歴史の真実 は? どこかの土地で、(全知全能の神曰く…)と代々語られていた『訓戒の中身』だった。

。 一番最初に訳した本居宣長もとおりのりながが間違えていた!

元々『古事記』は奈良時代の(712年)に書かれたものですが、その後ずっと《偉そう》に君臨していたわけではないのです。 今でこそ、現存する日本で最古の書物である! と箔がついていて、国宝扱いになってますが、それは『古事記』以前の書物が全て消えたからであって 『天皇記てんのうき』と『国記くにのふみ』はもっと前にあった。でも、途中で消えた。   ・    ・ 途中から先代がいなくなったために、最長老として《偉そう度》がアップしたものの、実は長い歴史の間、『古事記』は忘れられていた期間も長かったのです。 それを掘り起こしたのが、江戸時代の国学者、本居宣長もとおりのりなが(1730-1801) 『古事記』の文体は、江戸時代の人にとっても古すぎて難解だったので、誰も訳に挑戦したがらなかったのですが、本居宣長が初めて現代語への翻訳に挑戦し、漢字ばかりの元の暗号文に対して、各段落ごとに原文と読み下し、解説をつけた。 それが『古事記』復活のキッカケとなった。   ・    ・ しかし、史料も何もなく、独力でぶつかるしかない状態で訳したので、挑戦はしてみたものの、相当な苦労。 結局、分からない単語に対しては、なんでもかんでも『これはおそらく神名であろう』と解釈してしまった。 分からないものは仕方ない。その時代での最善は尽くしていた。 ただ…… そこから先が『カタカムナ』のときと流れが同じなのです。   ・    ・ 1番最初の人が、史料も何もないまま、ヒーヒー言いながら翻訳。しかし実力の限界により、残念ながら間違い多数。 それは仕方ない。 しかし、後に続いた研究家が、先輩の訳を参考にせず、独自にゼロから組み立て直せば良かったのだが、実際には『先輩の訳』を手元に置いて、資料にしながら、それをもとに解釈を進めていく。 すると、もし最初の人が間違っていた場合、その間違いは次の世代にも『遺伝』してしまう。 第1世代はオリジナルの1人だけでも、それを参照して解釈を加えた第2世代、第3世代……と続くうちに、同じ方向性の訳ばかり乱立し、『古事記』とはこういうもの! というイメージができあがってしまう。 現代では、その訳が『児童文学』からスタートする。

 ・ 天の日矛の国生み神話  ・ 黄泉の国のホラー話  ・ やまたのおろち伝説  ・ 因幡の白兎

このあたりの有名どころは、『児童文学』に切り取られ、『古事記』とはこういうもの! というイメージが小学生のウチから固定化されてしまうので、 時代が進めば進むほど、間違いを見抜くのがどんどん難しくなっていく。   ・    ・ 結局『カタカムナ』も『古事記』も同じなのです。 一番最初の人が訳したものが、その後の方向性を引っ張る。 『カタカムナ』の場合は、一番最初の人が、『縄文時代の古代文明』と誤解してしまった。 訳の手法も、『ホツマツタエ』 の解釈法を参考に、一文字ずつ特定の意味を割り当てるというもの。 『カタカムナ』 後に続く人が、「それはおかしい」と気がついて、全てをゼロから組み立て直せればよかったものの、 後に続く人も、先人の訳を参考にしたために、初期段階で先入観が入り込んで、同じ方向に引っ張られてしまった。 一番最初の人が間違ってたことに気づけないと、ソコに転がってる大きな矛盾すら見過ごされてしまいます。

『カタカムナ』は本当に縄文時代の古代文明なのか?

  ・    ・ 例のKING of GOD!! 神々の王! の本当の意味は……

 ・ 伊邪那美……イザ、波!(波に勝負に出て)  ・ 伊邪那岐……イザ、凪!(海を突き進もう)

→ イザは『いざ鎌倉!』のように、命をかける決意を持って、波と凪にいざなう。 そもそも、『神名』ですらなかった。決意のかけ声みたいなもの!

。 『カタカムナ』 全80首の意味−第13句の解説

『カタカムナ』 全80首の意味−第13句の解説   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第13首 

スヒチニ ツヌクヒ イモイククヒ オホトノヂ イモ オホトノベ オモダル イモ アヤカシコネ イサナミ イサナギ トヨ カブ シヌ ウキフヌ マカ ハコ クニ

 【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第13首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

遂地すひち続く日つぬくひ 意も育く日 大人おおほの知 意も 大人おおと述べ 面怠おもだる(疲れた顔)意も 綾 賢 根アヤ かしこ ネ 誘波いさなみ 誘凪いさなぎ 豊 カブ 志成しぬ 浮き船うきふぬ 真 箱 国まかはこくに

   ・     ・   🔎 【この句の意味は?】
  『カタカムナ』 第13首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

やり遂げた状態』への準備期間スヒチニ ツヌクヒは、『意』を育てる期間イモイククヒでもある 知恵の神は、成功要因オホトノヂ イモこう伸べるオホトノベ 疲れた顔ですらオモダル イモ賢さの根』を育てる肥料アヤカシコネ さあ、外に出て海原(波や渦と勝負)に向かおうイサナミ イサナギ大きな蕪トヨ カブ(地中の白い宝のこと)志を遂げた者シヌには 『天国』のような理想的な世界が待っているウキフヌ マカ ハコ クニ

カブ

カブ》 とは、大根の友達のあの丸い子。


成功者は、人からは『結果』しか見えないものだが、『根』こそ大事! カブのような植物は、地中に大きな栄養素を蓄えて、環境の変化や厳しい条件下でも生き残る。 人の成功も同じ。地上の葉の部分ではなく、地下にこそ成功要因がある。

NEXT『カタカムナ』 全80首の意味−第14句の解説




対面Session



Amazon



SNS